このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お母さんとの
関係を
見直すと、
家族が笑顔になる


東洋運命学で
「心の設計図」を知り、
家族関係をやさしく整える
ワークショップ


  • 女性限定
  • オンライン開催
余白(20px)

こんな気持ち、
ありませんか?

夫との関係が
ギクシャクしている
子どもへの接し方に
迷っている
実母との距離感が
つかめず疲れる
家族と一緒にいても、
なぜか心が休まらない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄


もしかすると、その根っこには
「お母さんとの関係」
あるかもしれません。

  • 子どもの頃、母親の“正しさ”に従うしかなかった。
  • 母好みの自分を演じてきた。
  • 気づけば、ずっと「二つの自分」を生きてきた…。


このワークショップで
得られるヒント

余白(20px)

  • なぜ家族にイライラしてしまうのか、その理由のヒントが見えてくる
  • 母親との関係をどう受け止め直せばいいか、方向性が見えてくる
  • どうして人間関係に同じパターンが出るのか、理解の糸口が見つかる
  • 自分らしい価値観を理解するきっかけをつかめる
  • 夫や子どもとの関係が楽になる“最初の一歩”がわかる
  • これからの自分を変えていく『たね』を手にできる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

母親との関係が作る
「人間関係の土台になる」クセ


子供の頃からのお母さんとの関係は、あなたの「人間関係」の土台になる“クセ”をつくっています。

このクセを理解せずに関係を変えようとしても、同じパターンを繰り返してしまいます。

このワークショップでは、東洋運命学の「宿命キャラ」や「心の設計図」を使って、

母親と自分の本質的な違いを客観的・多面的に可視化。

だからこそ、感情的にならずに関係を見直すことができるのです。

あなたとお母さんの
「違い」を知る時間


  • 宿命キャラ診断(トイロキャラチャート)
  • 二人の「心の設計図」を比べて違いを確認
  • 価値観や生き方の違いを理解
  • 自分の価値観を深く知るワーク


このプロセスを通して、
「だから私は母に反応してしまうのか」
「母は母なりの理由で生きてきたのだ」
という理解が深まります。
 

宿命キャラ診断(心の設計図)

二人の違いを見るためにこのワークでは東洋運命学を使います。
東洋に3000年以上昔から伝わる、生まれた日のエネルギーからその人を知る「算命学」をベースに開発された東洋運命学。
生年月日から算出された「宿命」を、誰もが理解しやすいように「トイロキャラチャート」として図式化しました。
それにより、その人が“生まれ持った”資質や価値観などを、思い込みや、良い悪いの判断なく客観的な視点で知ることができます。

参加者の声

夫に当たってしまう気持ちが少しおさまりました。

(50代女性)

母親との資質の違いを知って、自分を責めることが減りました。

(40代女性)

イライラの原因は自分にあったなんて、反省(汗)

(30代女性)

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

開催概要

内容
あなたの子供さんや旦那さんとの関係をもっと心地よいものにするために、とても重要なポイントである、「自分のお母さんとの関係」について見直しましょう、というワークショップです。

  • 子供さんやだんなさんへのモヤモヤは「お母さんの呪縛」を解くチャンス⁉︎
  • お母さんとのを違い知る方法「東洋運命学」
  • ふたりの「宿命キャラ」から見えること
  • 「違い」を“知る”から“理解”するへ

※身近な方たちのキャラを調べることができる「LINE診断ツール」をご紹介します。
※キャラの特徴がわかる「解説シート(PDF)」プレゼント
ご希望者に「30分の個別相談&あなたとお母さんを深く理解していくレッスンの説明会」の予約を受付けます。
講師
山口和子
  • ウーマンライフセラピスト
  • 一般社団法人ミッションメンタリング協会 副理事・認定講師
  • コアクリーニングさろん「うたたね」店主
開催日時
下記フォームに表示

※リクエスト開催承ります。コメント欄に希望日時をご記入ください
会場
オンライン(Zoom)
定員
3名
参加料
3,300円(税込)

お支払いは、事前に銀行振込でお願いします。
振込先は、お申込み後にメールでお知らせいたします。


【キャンセルポリシー】
キャンセル料
  • 講座開催の日の15日前までの間にキャンセルの通知があった場合:無料
  • 講座開催の日の14日前から7日前までの間にキャンセルの通知があった場合:受講料の額の50%の額
  • 講座開始の6日前以降から講座開始までの間にキャンセルの通知があった場合:受講料の額の100%の額
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

安心の場にするためのお願い

このワークショップは、宿命の当たり外れを楽しむ場ではありません。
お母さまとの関係を心地よくするために、そのヒントを見つけるきっかけとして、東洋運命学を活用します。
運命学は、東洋で古くから受け継がれてきた考え方であり、いまだ西洋の科学では証明されていない理論に基づいています。そのため、科学的根拠にこだわりたい方には、少し馴染みにくいかもしれません。
だからこそ、ここでは「まずは受け取ってみよう」という柔らかな気持ちで学びを楽しんでくださる方に、ご参加いただけると嬉しいです。


ワークショップで得られる気づき

  • 家族へのイライラの正体が見える
  • 同じパターンで悩む理由にハッとする
  • 家族とすれ違う本当の原因に気づく
  • 我慢しすぎてしまうクセのルーツがわかる
  • 「私のせい」じゃなかった、とホッとできる
  • 家族との距離感に、新しいヒントが見つかる
  • 心が軽くなる一歩目を見つけられる
  • 自分の“心の設計図”を知る入口に立てる

参加お申し込みは
↓こちら↓

余白(40px)

講師紹介

山口和子

ウーマンライフセラピスト
◇ミッションメンタリング協会副理事
◇ミッションメンタリング認定マスター(講師)
◇コアクリーニングさろん「うたたね」代表
◇東洋運命学カウンセラー&コーチ
◇母娘関係セラピスト

◇腸セラピスト
「私は子供を産まないようにしよう。だって、子供って大変だから…」
⁡小さな頃、私は密かにそんな誓いを立てました。

なぜなら、家の中にはいつも不機嫌な母と、頑固な父。
母は父に従いながら、私に不満をこぼしてばかり。
そんな母の機嫌を取るのが、私の役目になっていたのです。

両親の間を取り持ち、“いい子”として振る舞うことで、家庭がうまくいくと信じていた私。
そのしんどさは、私の代で終わらせたい。
そんなふうに、子どもながらに思っていました。

大人になり、人並みに結婚をして、“いい子”は“いい妻”になろうと努力しました。
でも、うまくいかず、夫婦関係は破綻。

「どうして私は、思い描く家族を築けないんだろう?」
そう感じていた私は、40代手前から自己探求の旅に出ることになります。
セミナーやメソッドをいくつも渡り歩く“セミナージプシー”だった私が、ようやくたどり着いたのが…
東洋運命学とメンタリングをベースにした自己成長コーチング「ミッションメンタリング®」でした。

「運命」は変えられないものではなく、「宿命」を活かしてこそ、自分の人生を主体的に歩むことができると知ったとき、私はようやく自分の生き方に納得ができたのです。
子どもの頃から、自分を抑えてでも家族を守ろうとしてきた私の行動は、私の「宿命」に深く関係していたと知りました。

それを“自分らしさ”として受け入れられたとき、両親との関係にもやさしい視点を持てるようになりました。今では、両親を微笑ましく見守ることができています。


現在は、同じように「母親との関係」「家族関係」「自分らしさの不在」に悩む女性をサポートしています。

・夫のモラハラに悩んでいた方が、自己主張できるように

・ゲームばかりだったお子さんが、親の変化とともに学ぶように

・家族に遠慮していた女性が、好きな仕事でフルタイム復帰できるように

そんな変化を目の当たりにするたび、私の中の『使命』が強くなっていきます。

私はとくに、母親との関係の中で「本当の自分」を抑えて生きてきた女性たちが、
もう一度「自分」を取り戻し、子どもやパートナーとの関係にやさしさを取り戻すお手伝いができたらと思っています。

そして願いは一つ。

子どもたちが「自分らしい人生の歩み方」を、親の背中から自然に学べるような世の中をつくりたい。そのために、まずお母さんから、“自分を生きる”という選択ができるようになってほしい。


私は、そんな女性たちにそっと寄り添いながら、歩みを共にしています。
余白(40px)

母娘関係改善レッスン
参加者から届いた嬉しい声

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
《50代 女性 保育士》

Q:レッスンを受ける前の状態(お悩みなど)を教えて下さい

A:会社の上司とのコミュニケーションが上手く取れない状況で、顔を合わせるのも辛い事で悩んでいました。

Q:レッスンを受けようと思った決め手はなんでしたか?
A:講師の和子さんの人間性。この方なら信じられると思いました。後は個別対応して頂いた事。自分の宿命に興味を持った事です。

Q:レッスンを受けて、変化したことを教えてください
A:自分を責める事が減りました。

Q:変化したことがあれば、変化した理由は何だと思いますか?
A:自分のキャラクターを知った事で、自分を受け入れられるようになってきました

Q:このレッスンを受けて良かったことを教えてください
A:母の宿命を知った事で、母を以前より受け入れられるようになりました

Q:山口和子の人柄はいかがでしたか?
A:神です!安心して話しができます。

Q:このレッスンをお勧めするメッセージをお願いします
A:自分がまだ気がついてない自分を知る事ができる他人との関係に悩んでいる方におすすめしたいです。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
《51歳 女性 福祉関係》

私は、自分が何か生きづらさを抱えている…と感じながらずっと生きている。その生きづらさは、元を辿ると育ててくれた母親との関係が大きく影響していそうだと思う様になってきた。
向き合うタイミングが近づいてきているとは感じつつ、家族のこととなると私はついつい感情的になりやすいことにも気づける様になってきていて、怖くもあり、自分の中で二の足を踏んでいた。

そんな時に、かずさんから声をかけていただいた。
一人では怖くなって、せっかく向き合おうとしても歩みを止めてしまうかもしれない。けれども、かずさんが近くに居てくださるなら、自分と母親との関係に向き合っていけるかもしれないと感じ、伴走をお願いすることにした。

・・・かずさんの質問に答えながら母から聞いた母の育ち、私が見聞きして知っている母のこと、一緒に暮らしていた子どもの私が感じていたことなどをもとに、母の生まれ持つキャラクターをあわせて分析していく。
母が繰り返し使うある言葉に私はいつも心がざわついていたのだが、母のキャラクターが放っていたそのひとことは、私が受け取っていた言葉の深さとは雲泥の差だったことに気づいた。その言葉を発する母と、受け手の私とでは言葉の重みが大きく違っていたと気づいた時には笑ってしまった。

・・・自分を、そして、母親を理解する方法のひとつとしてキャラをつかって知るのは楽しい。お互いのキャラを知れば、自分と母親の違いが分かりやすくなり、その違いから生じそうなズレを知ることもできるから、互いの受け取り方の癖を知ることもできる。

自分が何に引っかかりモヤモヤしやすいのか、こそから絡まって固くなってしまった糸を解いていけるから、自分のキャラを覗きにおいで、母親のキャラをそっと覗きにおいでよ、と私は勧めたい。

かずさんは、かずさんとお話ししていると、カッコつけている私が武装していた鎧を自ら脱いでいき、もともとの自分をさらけ出せてしまっているので、不思議な魅力のある方。頑張らなくても、どうして解くことができたのか、私自身もまだよくわからないのだけれども。かずさんとキャラ解説がタッグを組むと、別の角度から気づきを与えてくださるので視野が広がる。

そして、私も母親もキャラ通りに生きてるよね、母に悪気は全くないよね、母娘と言えども、持ち合わせているキャラが違うから、受け止め方だって違って当然だよねとなっていく。

だから、母親だから全て分かってくれるはずという過剰な期待は減り、悲しみと結びつきにくい。

自分とは違うキャラで生きている母親を理解しやすく、認めやすく、許しやすくなる。

無理やり受け入れるのではなく、それが母だよね、可愛らしいよね…とさえ思える様になってくることもあるし、全てをそう思える日も近くなってきているのかもしれない。日々の暮らしの中で、仕方ないなーと笑って流せる様になれる気がしている。


絡まった糸を無理やり強引に解くのでもなく、こんなに絡ませていた現状に自分で気づき、それをなんとなく緩ませていくのを、かずさんと一緒に作業していく、そんな時間。

振り返ったら絡まりが小さくなっていた感じで、ここまできたら私ひとりでも解くことができそう…そんな愛しい大切な時間を過ごしてこれたと感じている。


あなたも変わりたいと思ったら
まずは、このワークショップに
ご参加ください。

余白(80px)